2018年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年3月29日 kahaku お知らせ【2018.2.27-4.8】国立科学博物館「HITNET」ミニ企画展 第6回「紡いで、織る-日本の産業技術-」 国立科学博物館では、日本の産業系博物館等の資料を検索できる共通データベース(ヒットネット=HITNET)を構築し、公開しています。ヒットネットに登録している145館から、「衣」に関連する4館を紹介するミニ企画展が開催され […]
2018年3月13日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 kahaku 支援団体【2018.3.20】繊維技術研究会講演会「野蚕入門(2)タサールサンを掘り下げる」 <講演者> 檜山 佳子 氏(繊維技術研究会員・日本野蚕学会員・WILD SILK MUSEUM 主宰) <講演内容>家蚕以外で繭糸利用ができるインドの野蚕(Vanya silk)であるムガサン(Antheraea ass […]
2018年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 kahaku 子供科学教室・ジュニアサイエンスプログラム【2017.12.9】子供科学教室:「虹を作って光の秘密を解き明かそう!」 講座名 子供科学教室「虹を作って光の秘密を解き明かそう!」内容 回折格子やプリズム、赤外線カメラ等を使い、さまざまな光源の観察を通じて分光現象の観察や赤外線の発見を行い、光の持ついろいろな特性を理解します。担当講師 科学 […]
2018年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年9月3日 kahaku トップ : 当館について支援団体 繊維技術研究会 繊維技術研究会は、平成11年に発足した博物館支援団体です。本会は、繊維技術の伝承・研究・開発を行い、科学博物館の展示・啓蒙活動を支援するとともに繊維技術の発展に寄与するための情報交流を行います。当館所蔵の […]
2018年2月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 kahaku 支援団体【2018.2.20】繊維技術研究会講演会「「織物をそのまま炭(炭素織物)にする(2)―各種の麻の繊維・織物の炭素材料化―」 <講演者> 京谷 陸征(元筑波大学客員研究員) <講演内容>麻(あさ)は古来、主に衣料用の繊維を採取する植物として利用されてきた。麻と称する植物の種類は多い。苧麻(からむし)は、手紡ぎで糸にする繊維採取用麻として古くから […]