2015年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 kahaku 支援団体【2015.4.18】繊維技術研究会講演会「ミシン稼働中の針、糸、布の相互作用」 鎌田 佳伸 (K-LABO鎌田研究所/元 実践女子大学教授)衣服の生産に欠かすことのできない布地の縫合には、強さと同時に美しさが要求され、また柔らかい布地にはその柔軟性を損なうことがないことが要求されます。これらの要求に […]
2015年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 kahaku 支援団体【2015.3.28】繊維技術研究会講演会「1,000を超えた世界遺産の現状について」 山口 利光(NPO世界遺産アカデミー認定講師/世界遺産検定マイスター)「富岡製糸場と絹産業遺産群」が2014年6月にカタールのドーハで開かれた第38回世界遺産委員会で世界遺産に登録されました。これにより1978年に12件 […]
2015年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 kahaku 支援団体【2015.2.21】繊維技術研究会講演会「織-高速織機開発裏話-」 小島 修一(繊維技術研究会会員)流体噴射式織機が実用機として世の中にデビューしてから、高速化、汎用化、自動化に伴う技術競争が行われてきました。ジェットルームの成長期から成熟期まで開発の一翼を担っていた者として、幾つかのテ […]
2015年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年2月5日 kahaku 支援団体【2015.1.31】繊維技術研究会講演会「電子顕微鏡について-どうして小さいものが見えるのか-」 伊達 直毅(繊維技術研究会会員)現在電子顕微鏡は大きな変化の時期を迎えています。電子顕微鏡の発明以来、長年の課題であった球面収差補正が可能となった結果、色収差の影響が明白となり打開への動きが活発になっています。球面収差補 […]
2014年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月5日 kahaku 支援団体【2014.12.20】繊維技術研究会講演会「放射能・放射線とどう向き合うか~安全・安心のための科学的な理解に向けて~」 國眼 孝雄(東京農工大学名誉教授・繊維技術研究会会員)前回9月の講演では下記のような内容を話す予定でいましたが、時間の関係で「3.放射線に対する安全基準とは」で時間切れとなりました。今回は、9月の話をまとめながら、また質 […]